今日も、
http://www.jma.go.jp/jma/menu/h28_kumamoto_jishin_menu.html
下にある
>地震活動の状況
>最大震度別地震回数表(毎日更新):平成29年3月8日現在
>内陸及び沿岸で発生した主な地震の地震回数比較(M3.5以上):2017年3月7日12時30分現在
を主なソースとして、分析します。
時間帯 最大震度別回数 震度1以上を観測した回数
1 2 3 4以上 回数 累計
4/14~4/30 1722 859 323 120 3024 3024
5/01~5/31 344 134 43 8 529 3553
6/01~6/30 147 51 14 5 217 3770
7/01~7/31 85 19 8 1 113 3883
8/01~8/31 77 28 3 3 111 3994
9/01~9/30 49 16 7 2 74 4068
10/01~10/31 41 10 4 0 55 4123
11/01~11/30 24 16 1 1 42 4165
12/01~12/31 31 10 3 0 44 4209
2017
01/01~01/31 22 8 1 1 32 4241
02/01~02/28 13 4 1 0 18 4259
3/01 00時~24時 3 0 0 0 3 4262
3/02 00時~24時 0 0 0 0 0 4262
3/03 00時~24時 1 0 0 0 1 4263
3/04 00時~24時 0 0 0 0 0 4263
3/05 00時~24時 0 1 0 0 1 4264
3/06 00時~24時 1 1 1 0 3 4267
3/07 00時~24時 0 0 0 0 0 4267
2月22日以降揺れを感じるであろう地震が少し増えているように見えます。2月は、1ヶ月間の震度1以上の地震回数は、初めて20回を下回ったのですが。震央分布図を見ても、布田川断層帯の南部か、日奈久断層帯の北部(図では重なる部分になります。)で地震活動が心持ち活発化しているようにも見えます。意地の悪い神様でもいるのでしょうか。
内陸及び沿岸で発生した主な地震の地震回数比較グラフを見ると前回2月6日から今回3月7日の間に発生したM3.5以上の地震回数は、3回だだったのですが、それらが、全て2月22日以降に集中しています。累積回数も、339回になりました。累積グラフもお尻がピョンと羽跳ね上がった格好になっています。現地の方々に心休まる日は、まだ来ないのでしょうか。
以下のボタンのいずれかをクリックすれば、同じ趣味をお持ちの方のブログも検索できます。
宜しければ、覗いて見て下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント